地下謎2019に、子供2人を連れて家族総出で参加してきました。
地下謎2019の概要はこちらにまとめましたので、ご確認ください。
今回はイベント感想と、参加してみてわかった攻略ポイントをまとめます。
ネタバレなどは致しません!
地下謎2019に参加して分かった攻略の感想とポイント、注意点

キット購入はどこでもいい
今回、謎解きキットが購入できる駅は、8か所(販売期間や、販売曜日などが限定されている駅もあるので注意。詳しくは「地下謎2019の概要・ポイント」の記事を参照)ですが、どこで買っても大丈夫です。
というのも、一番はじめの謎を解くための指示はキット販売箇所のすぐそばに掲示してあり、一番初めの謎だけはおそらくキット販売駅と同じ数だけ設けられていると想像できるからです。
よって、購入場所によってスタート地点に一番近いとか遠いとかはないので大丈夫です。
売り切れの様子はない
実は昨年は、始まったばかりの10月の土日などは売り切れが続出してしまって公式ツイッターから目が離せないような状況でした。
その改善もあったのか、今年は売り切れが続出している気配はありません。キットの販売駅を昨年より増やしているのも売り切れ対策の1つかと思います。
土日の午後にのんびり買いに行っても問題なく買えました。
キットに入っているものは絶対に落としたり失くしたりしないよう注意

SCRAP主催の謎解きの1つの特徴ですが、基本、キットに入っているものは全て使うかもしれないと考えて下さい。なくしたら先に進めなくなる可能性があります。
いざ使うという段階まで、どれがどれほど重要なアイテムかはほとんど予測できません(リアル脱出ゲームにたくさん参加していると、なんとなく怪しいアイテム、というのは予想がつくようにはなります)
とにかく、全て、なくさない、落とさない。
今年のキットは持ちやすい!しかし大きめのカバンはあると便利
今回感動したのはこのキットの入っているバッグです。

手持ちが長い!素晴らしい!持ちやすい!
ですが、念のため、きっとがずぼっと収まるような大きめのカバンはあったほうが便利です。
序盤の謎は選択制
ネタバレになるのであまり内容は言えませんが、序盤に謎を選べる場面があり、実力や状況に応じて対応できます。
謎の難易度や現在地からの距離、行ってみたい駅など、選び方は様々です。
私は子連れでしたので、乗り換えなどを考えて行きやすい駅にしました。
難易度は、全体的には普通程度、しかし最終問題は難問!!
私はこれまでにそれなりの回数、リアル脱出ゲームに参加しているので、問題の傾向なども把握しているうえ、慣れています。
今回の謎解きは、序盤から中盤を過ぎるまで、簡単すぎる等ことでもありませんでしたが、特にものすごく難しくて詰まってしまう、ヒントを見なければどうにもならないという場面はありませんでした。
今回は難易度的には普通かな、と思って終盤に差し掛かっていったところ・・・
どーんときました最終問題!
これぞ謎解き!これぞリアル脱出ゲーム!そう来なくっちゃSCRAP!!
という感じで、主催のSCRAPが本気を出してきたのが分かってワクワクしました。
サクサクと進む序盤中盤、ぐっと難しくなる最終問題、という構成で、最後解ききった時の充実感や達成感も味わえて、非常に楽しめました。
初めてリアル脱出ゲームに挑むという方の中には、謎が解けるか心配!という方もいるかもしれませんね。実はSCRAPは謎解き本も出しているのでおすすめしておきます。
他にもいろいろあるのですが、地下謎は短めの謎を次々と解いていくタイプなので、こちらをおすすめします。
SCRAPの謎には傾向というか、クセのようなものがあるあります。
ある程度慣れておくと、序盤から歯が立たなくてつまらなくなってしまう、ということはないと思いますよ。
移動駅は割とまとまっているが、それなりに歩く
地下謎は東京メトロ内を移動しながら謎を解いていく企画です。
東京メトロと限定していても実はかなりの広範囲になるので、時にはかなりの移動距離になることがありますが、今年は比較的、移動する駅はまとまっていたイメージです。
移動時間が長くて子供が飽きて大変ということもなかったです。
しかし、ホームから出口を探して改札を抜ける、指示通り歩く、謎を解く、また歩く・・・と歩く距離は今年もそれなりに長いですので、ぜひとも履きなれた靴で参加されることをおすすめします。
ベビーカーでの子連れ参加用に段差なしコースが設けられている
昨年は1歳児と年長をつれて参加したら、結構大変でした。地下鉄という構造上、細かな段差が多く、ベビーカーを押しての参加が難しく、ずっと抱えて歩かなければならなかったからです。
今年は何と、ベビーカーや車椅子の方でも参加しやすいよう、段差なしコースというものが設けられています。
とても素晴らしい配慮だと思います。
地下謎2019の攻略の感想・ポイント・注意点
昨年に引き続き、子供を2人連れての参加でした。
下の子が電車好きなことと、小1になった長男が文字を覚えて、謎にも積極的に参加するようになってきたため、昨年に比べて参加が楽でしたし、楽しかったです。

それでもやっぱり2日かかりました~
序盤から中盤にかけての難易度は割と普通で・・・謎解きリピーターの私としてはやや物足りなさを感じたりもしたのですが、最終問題は納得の高難易度、良問でした。
地下謎は周遊型と言って、制限時間は決められておらず、期間内であれば数日に分けて参加できる謎解きです。よって子供も参加しやすいのですが、地下謎の難易度は基本的には大人を想定しています。
ただ、今回は序盤から中盤の謎の難易度が高すぎないため、小1の長男がそれなりに謎に参加できたので、子連れでの参加であればちょうどいいバランスだったのかもと思います。
2020年2月16までやってますので、ぜひとも参加してみてください!

地下謎への招待状2019の感想とポイントまとめでした。
それでは!