夏休み最後の平日に、上野の国立科学博物館で開催中の特別展「恐竜博2019」に行ってきました。
小学校1年生、7歳の長男と2人での参加。

これから行こうかな、と考えている方、中の様子や、混雑状況など参考にしてください。
イベント概要
期間
2019年7月13日~10月14日
価格
通常チケット
- 一般・大学生 前売券1400円 当日券1600円
- 小~高校生 前売券500円 当日券600円 (未就学児は無料)
金・土限定ペア得ナイト券:2000円
場所
国立科学博物館(東京・上野公園)
混雑状況
待ち時間はほどほど
条件として、夏休み最後の平日の金曜日(8月30日)の昼過ぎに到着です。
入場券の購入で10分程度、入場の待ち時間はありませんでした。
記憶の中で、一番混雑した特別展は 「生命大躍進展 脊椎動物のたどった道」で、この時の混雑は異常でしたが・・・今年の特別展も、昨年夏の「特別展 昆虫」と同様、そんなには混んでいないな、という印象。
なお、公式ツイッターの混雑状況アカウント@dinoexpo19_info でお知らせしているので、事前に確認するのがいいかと。
ベビーカーごとの入場は?
ベビーカーごとの入場は、可能は可能です。
ただ、そんなに混んでいないといっても、ガラガラということはなく、普通に歩けはする程度、ですので、ベビーカーを会場内で自由に走行させられるほどではないので、持ち込まないほうが無難です。
展示の様子
展示内容は今回も充実の内容で、とても全部は紹介できません。ポイントをいくつかご紹介します。
音声ガイドはあったほうが楽しめる

今回の音声ガイドのパーソナリティは、放送作家の鈴木おさむさんです。実は恐竜大好きなんだとか!
その他の解説の方のお話はかなり専門的で難しいのですが、鈴木おさむさんの語りがはっきりした声で聞き取りやすく、内容も分かりやすくしてくれているので非常に楽しめました。
音声ガイドがあることで、落ち着きのない小1の長男も、1つ1つの展示に立ち止まってしっかり見学してくれるのでおすすめです。

難しい感じが読めない子供にとっては、耳と目からの情報がすべてになります。

難しい言葉もあったけど面白かったよ!
別料金で550円ですが、子供には特にいいと思いました。現金のみです。
NHK番組での予習は効果的
NHKで恐竜についての特集が組まれており、「恐竜博2019」と内容がリンクしています。
- NHKスペシャル 恐竜超世界 第2集「見えてきた! ホントの恐竜」
- NHKスペシャル 恐竜超世界 第2集「史上最強! 海のモンスター」
- これが恐竜王国ニッポンだ!
我が家はこれを録画して事前に何度も見ていたため、長男は興味を持って展示を見ることができました。
恐竜超世界は、すでに書籍では販売されています。DVDの発売は2019年9月27日です。
すぐに見たい!という場合はNHKオンデマンドで、単品購入もしくは特選見放題パックです。
ただ、NHKオンデマンドにNHK公式から申し込むと、PCやスマホでしか見られず見にくいため・・・動画配信サービスU-NEXT(31日間無料お試し・その後月額1990円)を利用するのをおすすめします。

毎月貰えるポイント1200円でNHKオンデマンド分が支払えちゃいます!
圧巻の巨大模型
巨大な化石模型が多数展示してあります。




複製模型が多いですが、中には本物の化石も結構たくさんあってびっくり。
物販コーナー
展示会恒例のお土産コーナーです。
公式図録や、恐竜グッズがたくさん販売されていました。

すみっコぐらしコラボが非常に人気です。

どーもくんとのコラボも可愛かったです。

特別展「恐竜博2019」の感想
平日の午後はねらい目
8月30日の金曜日、仕事の休みを取っていきました。
上野の科学博物館の夏の特別展はいつも盛況で、今回の「恐竜博2019」も、特に開始直後から夏休み中盤まではかなり混雑していた模様です。
しかし、夏休みの最後ともなってくると、混雑はひと段落してきた様子。
昨年の「特別展昆虫」の様子を考えても、9月であれば土日もそれなりの混雑で済むのではないかと予想します。
ただ、国立科学博物館の特別展は、終了間際もまたものすごく混みます。
土日狙いであれば9月中がおすすめです。
会場内は混雑している
入場に時間がかからなかったとはいっても、やはり会場内はそれなりに混雑しています。
ベビーカーで入っている人もいましたが、ぶつかったりして赤ちゃんも周りの人も危ないので、ベビーカーは外に置いておいた方が無難です
展示物は大きいものも多いため、間近までよらなくても見えるので、小1の長男も楽しめたようです。
音声ガイドは借りて正解

今回も音声ガイドを借りました。2人で1100円、余分にかかるのですが、難しい文字が読めない子供にとって、耳からも情報が入ることによって展示に集中します。
難しい言葉は理解できなかったようですが、音声ガイドがなければすぐに飽きてしまったと思うので、音声ガイドは借りて正解でした。
恐竜の研究の進歩に驚く
私たちが子供だった頃の恐竜イメージは、この30年ほどでがらりと変わったことに驚きと興奮を覚えました。
詳しくはNHKスペシャルや「恐竜博2019」で直接見ていただきたいのですが・・・とにかくその進歩のスピードが速くてすごいし、まったく違う恐竜像が出てくるので面白いのです。
物販は罠です!!!
展覧会の物販はいつも罠なんですが、今回の物販コーナーも子供、特に男の子が好きそうなものが大量でした。
特にフィギュア、ぬいぐるみ、ゾイド・・・

ゾイドまで売ってるんですよ!恐竜博2019会場での先行発売らしくってすごく人気らしいですよ!
後に一般発売もされる予定とのこと。
ゾイドについては、私がネコロスさんに寄稿させて頂いた記事に、ゾイドの歴史と今のゾイドについて、熱く語っていますので、是非ご覧下さい。
参考記事>>ゾイドという大人も魅了する素晴らしい玩具の、長い歴史と魅力を語らせてもらおうか!
すみっコぐらしも人気で売り切れ続出していました。
欲しいグッズがある方はお早めに。子供連れでグッズを買うつもりがない方は・・・子供が物販コーナーの罠にはまらないようささーっと通り抜けてください!
国立科学博物館の特別展ですから、展示の内容は当然ながらレベルが高いです。
我が家は・・・長男の熱意に負けて購入してしまいました・・・

散財でーす
特別展「恐竜博2019」に行くなら9月中がおすすめです
NHKスペシャルでの予習の効果もあり、今回の「恐竜博2019」はしっかり楽しめたなーという感想です。
10月に入ると本当に大混雑が予想されるので、行くのであれば9月中にぜひ。グッズもどんどんなくなりそうなので、買いたいものがある方はお早めにぜひ。
やっぱり上野の国立科学博物館の特別展は内容が良くて、大人も、子どもも、楽しめますね!
それでは!

帰りに近くお店でかき氷食べたよー!
男の子向けお出かけ情報はこちら♪