我が家の長男がついに新1年生になります。どうもうちの長男は特に何も考えていないようなのですが、保育園の他のお友達などの様子を聞くと、小学校進学への心配や不安で、情緒不安定になったり元気がなくなったりしているとのこと。
そこで、周囲の新1年生(保育園児)に直接聞いてみました!
新1年生に聞く、小学校入学で何が不安なのか、をまとめます。何を不安に思っているかがわかれば、親が不安を取り除いてあげることもできやすいですからね。
新1年生は、小学校に1人で登下校するのが不安
今まではお父さんお母さんと一緒に保育園に通っていたのに、小学生になったらお父さんお母さんと一緒に登下校じゃないというのが不安、という声が一番多かったです。
実際には、何人かで待ち合わせをして登校したり、学童の後固まって下校したりするのですが、そもそもひとり歩きをほとんどしたことがないので、不安なのは当然です。
幼稚園出身の子も、園バスやお父さんお母さんの送迎だったはずなので、同じ不安を抱えていると思います。
新1年生は、小学校の勉強についていけるかが不安
勉強についての不安は、特に入学前から自宅学習をしている子から聞こえてきました。

ほとんどやっていないうちの長男は、すこーしも心配していません
小学校に入ったら勉強が難しい!大変なんだ!という思い込みゆえかと思うのですが…
小学校からの事前のお知らせによれば、勉強は「1~10までの数字が読み書きできること」「自分の名前をひらがなで書けること」程度のため、入学前からさほど心配することはないと思いますが…

でもひらがなカタカナばっちりで入学してくる子がいるのも事実…大丈夫なの?と思ってしまいます
新1年生は、小学校ではお昼寝がなくなって眠くならないか不安
保育園児といえばお昼寝ですよね~。最高学年(年長)になると、お昼寝がなくなる保育園も多いと思いますが、それでも昼過ぎに眠たくなれば眠らせてもらえたのも保育園です。
眠りのパターンは本当に子どもによって様々なため、年長でも、お昼寝なんて全然いらない!という子もいれば、できればお昼寝したい、という子もいます。
小学校では基本的にお昼寝は許されないため…できればお昼寝したい派の子が不安になるのもわかります。
お昼寝に関しては、段々とでも体を慣らすしかないと思います。
新1年生は、小学校で親しいお友達と離れてしまうのが不安
保育園は、親の就業場所などの関係もあって、意外と広範囲から集まっている場合があります。
諸学校は基本的に自宅の場所で学区が決定するので、親しいお友達とバラバラになってしまう、ということはままあります。
我が家の長男が唯一抱えている不安がこの、お友達と離れてしまうこと、です。
小学校が違っても土日などで遊ぶことはできる、小学校では新しい友達もたくさんできる、と言い聞かせて、何とか入学へのモチベーションを保っています。
新1年生は長い時間お父さんお母さんと離れているのが不安(幼稚園児)
保育園児は、そもそも保育時間が長い場合が多く、小学校に行ったからといって親と離れる時間が急に伸びる子、というのは少ないです。
保育園児はすっかり預けられ慣れています。なので、親と長い間離れるのが不安、という悩みを持っている子はほぼいませんでした。
ただ、幼稚園から今年進学する子を持っている人に聞いてみたところ、この「長時間の親の不在」を不安に思っている様子があるとのことです。
親からの自立は、子供は誰でも通る道です。
保育園児が自立が早いというわけではなく、彼らは単に親と別行動することに慣れているだけなのですが、もしかすると幼稚園出身のお母さんは、保育園児の態度が違って見えてびっくりするかもしれないです。
もちろん個人差はありますが、保育園児は親と離れることに関しては結構あっさりとした態度をとりがちです。
親と一緒に小学生をやるわけにはいきません。
親と離れることに不安を抱く子に対しては、いつでもあなたのことを考えていると、お父さんもお母さんもちょっと寂しいけれど頑張るから、あなたも頑張って欲しいと、繰り返し伝えるしかないのでは、と思います。
新1年生が抱えがちな小学校入学への不安 まとめ
新一年生複数に聞いてみた、小学校への不安、小学生になることへの不安はだいたい以下の通りでした
- 登下校の不安
- 勉強面の不安
- 生活リズムの不安
- お友達とはならることへの不安
- 親と離れることの不安
新しい環境への不安は誰しもあるものです。新1年生が不安を抱くのは当然なので、私達は親として、出来るだけ子供の不安を汲み取り、優しく声かけしていければな、と思います
それでは!
卒園・入学関連はこちらも読まれています