保育園児がついに小学生に!!自由気ままだった保育園児が小学校入学となると、いろいろ違いもありますし、気になることもたくさんあります。
我が家の長男が小学校入学するにあたって気になったこと、大変だった準備、勉強のことなど、まとめます。
これから小学校入学を控えている保育園児のママに、ぜひ参考にしていただきたいです。
小学校入学前、気を付けておくべきポイント
小学校入学は、年長さんの後半から始まっています。
入学を控えて気にしておいた方がいいこと
卒園入学のスケジュールはかなりタイト
保育園児の親は、基本平日働いていますので、自由が利くのは土日だけ、という日常化と思います。
保育園の卒園、入学を控え、特に2月3月は、土日がすべて埋まるくらいタイトなスケジュールになります。
体調管理等本当に大変でした。
保育園児に聞いてみた!小学校入学の不安について
我が家の長男は比較的変化はありませんでしたが、小学校入学を控えて明らかに不安定になったという保育園のお友達の話を聞きました。
そこで、周囲の子供達にいろいろと聞いてみました!
子供達は小学校入学に向けて、いろいろな不安と戦っていました。
1年生の勉強について
じつは我が家は保育園時代にほとんど勉強をせず(というか、落ち着きがなさ過ぎてさせられず)ひらがな書きがままならないままで入学しました。
結構不安でしたが、今のところ何とかなっています。
小学校入学前にひらがなカタカナは書けないとやばい?
小学校入学と勉強について、一番気になるのはここではないか、と思う、ひらがなカタカナの読み書き問題。
実際のところ、入学当初の学力として公立小学校が求めているものと、小学校1年生の勉強がどの程度から始められるのか、についてまとめました。
小学校1年生の国語・算数の進度について
どうも、女の子に比べて男の子のほうが学校の様子などを聞き出しにくい傾向にある様です(本人がよく覚えていないのです)
そこで、宿題や教科書、ノートを確認して、1年生の国語・算数がどのくらいのペースで、どこまで進んでいくのか、1か月ごとにまとめています。随時更新しています。
小学校入学にともなう持ち物の準備
小学生になったらパスモを作ろう
保育園、幼稚園時代はタダで乗れていた公共交通機関ですが、小学生になると運賃が必要になります。
子供料金は細かいし、子供に小銭を持たせていちいち切符を買うのも面倒なので、子供用パスモを作っておくと便利です。
券売機での購入方法をまとめました。
体操着のゼッケン付けの話
小学生といえば、体操着にでかでかと書かれた学年、クラス番号と、名前です。
これはゼッケンでつけることになります。
面倒がってアイロン結着ゼッケンを使った時の話です。結局手で縫い付けることに・・・なりました。