

風の万里 黎明の空(十二国記episode4)あらすじ
蓬莱(日本)から突然十二国の世界に連れてこられて、慶国の王となったはいいが、一向に家臣を掌握できずに苦悩している慶王・陽子。
同じくずっと前に蓬莱から蝕で十二国の世界に流れ着いて、いじわるな仙人の元で位の低い仙となって辛い日々を生きてきた鈴。
芳国の公主(王の娘)として生まれながら、父ある王が家臣に討たれ、仙である身分もろとも剥奪されて孤児として投げ出され、慣れない庶民の生活に耐え忍ぶばかりの祥瓊(しょうけい)。
陽子は国政をなんとか握るためにもこの見知らぬ世界のことをもっと知るために、王宮を出て街へと下る。
その頃、同じ蓬莱出身の少女が慶王になったと知った鈴は、自らの辛さをきっと分かってくれると思って陽子に会いに行こうと逃亡する。
祥瓊もまた、同じ年頃の少女が、自分が失ったぜいたくな暮らしや地位を得たのが許せず、奪ってやろうと陽子を目指す。
十二国の世界の3人の少女は、やがて相まみえるのだが・・・
十二国記シリーズepisode4。慶王となった陽子が、迷いながらも国造りをしていく。
風の万里 黎明の空 (十二国記episode4) 感想:3人の少女たちの物語
十二国記シリーズのスタートを飾った陽子、慶王となった陽子ののその後の物語がepisode4にしてようやく描かれます。陽子が主人公の本編にあたる物語です。
主人公は陽子と、あと2人の少女。海客(日本から蝕で流されてきた人)の鈴と芳国の元公主(王の娘) 祥瓊 。この物語は3人の少女の成長の物語です。
突然王なりはしたものの全く家臣を掌握できない陽子は現状を打破すべく、国のこと、世界のことをもっと知るために、王宮を出て下界におりて庶民の暮らしに身を置きます。
その前向きな決断に比べ、現状に打ちひしがれるばかりで卑屈な鈴や、身に降りかかった不幸の原因を知ろうともしないまま、罪の意識もないまま大胆な行動に出る祥瓊は非常に対照的。
そんな三者は奇跡的な偶然で出会い、物語が収束していくというのが本書の醍醐味です。
少々難しいというか読みにくい点としては、物語の背景にあるものが陽子の新しい国造りであるため、どうしても官僚の役職や州や郡といった土地の仕組みについてなど、たくさん出てくる点。
分かりやすさを求めての当て字のルビも振られて、それ自体に不満はないものの、やはり日本の仕組みとは違うため混乱してしまい、いまいち理解しきれないという感じですが・・・それは大した問題ではないので、気にせず読み進みましょう!
何度か読んでいる私も、いまだにピンとこない部分がありますが大丈夫です。
主人公が3人の少女ということで、暗く重いテーマが多くなりがちな十二国記のシリーズの中でも比較的華やかな物語です。女の子たちの友情が芽生えていくさまがかわいらしい。
上下巻に分かれる長い作品ですが、「月の影 影の海」で人気のキャラクターの楽俊も登場しますので、楽しみに読み進めてみてください!