King Gnuというバンドの「vinyl」という曲がものすごくかっこよく好きなのですが、ざっと聞き流した程度では歌詞の意味がよく分かりません。
色々と歌詞の意味について考察しているサイトの見解も読み漁りましたが、いまいちピンとこない感じがするので・・・私は私で独自の考察をしてみることにしました!
vinylは完全に日本語の歌詞なのですが、それでも解釈に迷うところが多々あり、何が正解なのかは作詞の常田さんにしかわかりません。
この記事は、独断と偏見と飛躍に満ちた私「なつめ」の個人的解釈による考察です。
PVもかなり意味深な、ストーリー性の高いものになっていますが、 併せて考えてしまうとさらに訳が分からなくなってしまうので、ひとまず考えないことにしました。
純粋に歌詞だけを追った意味の解釈、考察になります。
なお、著作権の問題から、歌詞の全文掲載は控えます。歌詞サイトでご確認ください。
King Gnu「vinyl」とSrv.Vinci「vinyl」、歌詞の違う部分
実は、この「vinyl」という曲は、2つあります。
King Gnu「vinyl」と、King Gnuの前身バンドである Srv.Vinci 時代の「vinyl」です。
同じメロディラインですが、ところどころ歌詞が違うところがあります。
ふたつは別だから、切り離して考えるべき、という意見もあると思いますが、歌詞のの多くの部分は同じのため、まったく別の歌であるとは考えにくいです。
まずは2つの「vinyl」の歌詞の違う部分をまとめてみました。
King Gnu「vinyl」 | Srv.Vinci「vinyl」 |
お前の思惑から無邪気に抜け出して | 燃えぬよ氷は、砕いてとかしてゆけ |
さよなら、愛を込めて | 呼吸拒む身体 |
「遊びがないの、あなたには」なんて適当に言葉侍らせて | 遊びが無いのよ、あなたには 小綺麗に纏めて満足かい? |
今日も軽やかなステップで騙し騙し生きて行こうじゃないか | 傷ついたって知らぬふり、快楽は所詮付け焼刃 |
真っ暗な明日を欺いてさ | 纏ったビニールは熱を奪い去る |
誰に向けたナイフなの? 何に突き動かされてる? | 誰に向けた仕打ちなの? 誰に突き動かされてる? |
苦しいだけの“現実”はもう止めて | 苦しいだろ、本当は もうやめて |
さよなら 愛を込めて 思いの丈を着飾って どんちゃん騒ぎのナイトクラブから さよなら 愛を込めて 思いの丈を着飾って 繋いだその手は離さないで | 気張って見せろ 諦めきった全てを、まだまだやり直せる いつでも繋ぎ直せる 気取って見せろ 今日くらいはお洒落して まだまだ高く飛べる まだまだ狂っていける |
出典元:King Gnu「vinyl」 | 出典元:Srv.Vinci「vinyl」 |
ざっと見たところ・・・言い回しがかなり変わっているところはありますが、意訳すればおおむね同じような内容なのかな、と思います。というわけで、歌詞の考察には両方の「vinyl」の歌詞を取り入れています。
最後のナイトクラブが出てくる一連の部分はちょっと差が大きすぎてなんとも言えないですが・・・
King Gnu「vinyl」の歌詞の意味、考察・解釈のポイント
ビニールは脱ぎたいのではなく『脱がせたい』
「vinyl」という曲名ですから、ビニールは当然ながら重要なポイントになります。
暇つぶしには飽きたのよ 纏ったビニールを脱がせたいの
出典元:King Gnu「vinyl」
ビニールはあくまで脱がせたいのであって、脱ぎたいわけではない。つまり、『誰かのビニールを脱がせたい』ということになり、この歌には少なくとも『自分ともう1人』の存在が必要になります。
そもそも主体となっている視点はだれのものなのか?
『自分ともう1人』の存在が感じられ、愛の話も出てくるのでおそらくは男女の歌なのだろうと思ったところで、そもそもこの曲の主人公は誰なのか?女性側なのか男性側なのか?
歌いだしのあたりの歌詞を読んでいると、なんとなく女性っぽいと私は思いますが、この部分で違和感が募る。
お前の思惑から無邪気に抜け出して
出典元:King Gnu「vinyl」
『お前』って、誰?
さらにサビの部分は歌いだしのあたりとは雰囲気が異なり、
気の済むまで暴れなよ
哀れだろ?むしゃくしゃするぜ
出典元:King Gnu「vinyl」
この辺りでは男性側ではないかという気がしてくる。後半になるほど、女性目線は薄れていき、男性側からのメッセージが強くなるような気がします。
「さよなら、愛を込めて」の謎
絶対誰もが気になるのはこの部分。繰り返し出てくるし、コーラスになっていて他とは違うふうに聞こえるし・・・
さよなら、愛を込めて
出典元:King Gnu「vinyl」
唐突すぎて、すぐにはよくわからない。そもそも誰の視点からの言葉なのか。
更にSrv.Vinciの「vinyl」の方では歌詞が違い、呼応する部分の歌詞はこちら。
呼吸拒む体
Srv.Vinci「vinyl」
・・・さらに意味が分かりにくい
人間は呼吸を拒むと生きて行けないはずなので、少なくとも躍動感あふれた状態ではない。
呼吸を拒む・・・呼吸ができない・・・・・・真空パック??あ、ビニール?という連想は乱暴すぎるのだろうか・・・
哀れなのはどちらなのか?
サビで気になるフレーズはこちら。
気の済むまで暴れなよ
哀れだろ?むしゃくしゃするぜ
出典元:King Gnu「vinyl」
『哀れ』なのはどちらなのか?自分に対する自虐なのか、相手に対しての言葉なのか?
なんとなく、男性目線の言葉だ、と思うのですが裏付けはなく、単なる直感ですが…
ナイフを持っているのは誰なのか?
2番に入って気になるのはこの部分。
誰に向けたナイフなの?
何に突き動かされてる?
苦しいだけの“現実”はもう止めて
出典元:King Gnu「vinyl」
これは誰から誰への問いかけなのか?
『何かに突き動かされ、ナイフを誰かに突きつけている現実は苦しいだけ』だから『もうやめたほうがいい』と言っているという解釈でいいのか。
ナイトクラブが出てくる部分は非常に分かりにくい
いちばん解釈しづらいように思えるのがこちら
さよなら 愛を込めて
思いの丈を着飾って
どんちゃん騒ぎのナイトクラブから
さよなら 愛を込めて
思いの丈を着飾って
繋いだその手は離さないで
出典元:King Gnu「vinyl」
この部分は King Gnu「vinyl」と Srv.Vinci 時代の「vinyl」を比較すると一番歌詞が変わっている部分で、 Srv.Vinciの「vinyl」は以下の通り。
気張って見せろ
諦めきった全てを、まだまだやり直せる
いつでも繋ぎ直せる
気取って見せろ
今日くらいはお洒落して
まだまだ高く飛べる
まだまだ狂っていける
Srv.Vinci「vinyl」
一見全然違うのだけど、全体としてざっくり比べると、『繋いだその手を離さないで』と『まだまだ高く飛べる まだまだ狂っていける』というのは、未来へ向かっての表現。
つまり『その関係は終わりではないし、もっともっと遠くに行ける』と読める(と思う)。
『ナイトクラブ』が意図するものがよくわからないけれど、ナイトクラブイメージは、『暗く、密閉された、外の世界と隔絶された空間』だとすると、『ストリート」との対比、さらには『ビニールの内側』と考えていいのか・・・?
外の世界と隔絶された空間は、いわゆる『守られた、安全な世界』と解釈するとすれば、そんな安穏とした場所から『さよなら』といって出て行こうということか・・・
Srv.Vinci「vinyl」の方の歌詞を見ると、気合入れて頑張れば『まだまだやり直せるし、もっと高く飛べるし狂っていける』ということなので、守られた世界へさよなら、というのはさほど突飛な解釈ではないような気もします。
「あなた」と「貴女」
あなた、という言葉が複数出てきますが、『あなた』と『貴女』が使い分けられています。
わざわざ使い分けられていることを考えると、 『あなた』と『貴女』 は別人を差し、さらに『貴女』のほうは女性をさすはずです。
となると『あなた』を使っているのは女性で、『貴女』を使っているのは男性っぽい。
繰り返し出てくる「遊び」
「遊びがないの」、「遊びきる」、「遊びじゃないのよ」と、「遊び」は繰り返し出てくる言葉なので、キーワードになるのではないか、と思います。
『遊びがないの』=小綺麗にまとめた言葉
『遊びきる』=ビニールの外のストリートである世界に飛び込んでいくこと
つまり世界の喧騒、狂乱、激の中を生き抜くことがそもそも遊びであると。
以上2つの『遊び』とを踏まえると、、
“遊びじゃないのよ貴女とは”
なんて嘘で固めたこの夜なら
冗談もご愛敬でしょ?
出典元:King Gnu「vinyl」
『遊びじゃないの貴女とは』=冗談
なぜなら、この世界を生きることがそもそも遊びだから。
ナイトクラブのところで、『手を離さないで』とあるので、関係を終わらせるつもりはないことを考えると、遊びの世界で『遊びじゃない』は冗談だよ、ってことでしょうか
カッコとダブルコーテーションの使い分け
「遊びがないの、あなたには」の部分はカッコが使われていて、1か所だけです。
ダブルコーテーションのほうは、繰り返し出てくる “さよなら、愛を込めて” 、 “現実” 、 “遊びじゃないのよ貴女とは” があります。
使い分けていることを考えると、カッコを使っている「遊びがないの、あなたには」 は誰かが言ったセリフだと考えられます。
上の方で考察しましたが『あなた』は女性が使った言葉と思われるので、この曲の主人公(おそらく男性)が女性から言われた言葉と考えられます。
King Gnu「vinyl」の歌詞の意味を解説
以上、いくつかの考察ポイントを踏まえて、vinylの歌詞の意味を解説します。
私の独断と偏見と飛躍がふんだんに取り込まれているので、一つの解釈としてください。
一語一句ではなく、ざっくりした意訳になります。
全体のシチュエーションとしては、綺麗事を言って離れていこうとする女性に対しての男性視点の歌詞
と解釈しました。
vinylの歌詞の意味(なつめバージョン)
もっと本心でぶつかってきて欲しい、自分の本当の想いを見ないフリをするのはやめて欲しい
そんな上辺だけの付き合いには飽きたんだ。好きだけどさよならなんて言い出す、あなた(女性)が拘っている常識や体裁なんていうもの(ビニール)をとっぱらってしまいたいんだ。
自分を縛り付けているこだわりやしがらみなんか全て捨てて、思うがままに生きればいい。あなたは哀れだよ、見ていてイライラする。
「あなたには余裕がない(落ち着いた、世間体のいい付き合いができない?)」なんて耳障りのいい言い訳をあなたはするけれど。
喧騒に満ちたリアルな世界で生きていくんだ
剥き出しの世界の未来は予測不能だし、とんでもないことが起こるかもしれないけれど、一歩一歩進んでいくだけだ
好きだけどさよならなんて、自分に嘘をついて別れを告げるのはどうしてなんだ?何があなたにそうさせている?そんな、自分を欺くのは辛いだろう?もうやめなよ
まといつく色々な制限(ビニール)から抜け出して、リアルな世界に出てこいよ、息苦しいだろう?
喧騒、狂乱に満ちた世界を生き抜くんだ
さよなら。安全な、守られた安穏とした場所
自分の本心を、偽らない心を持って、2人手を離さないで本当の世界へ出て行こう。手は離さないままで、一緒に。
考えすぎるなよ、どうせ未来などわからないんだ
激動の時代へ、身を投じるだけなんだ
貴女とはずっと一緒に生きていきます、なんて、先の見えないこの世界では冗談にしか聞こえないけど
この過酷な世界に一緒に飛び込もう
きっと最後の最後まで、生き残ってみせる
King Gnu「vinyl」の歌詞の意味を考察 まとめ
実は1週間くらいずっと考えていて、様々なシチュエーションも考察したのですが、個人的に一番腑に落ちる解釈はこれかなー、と。
King Gnuの歌は大きな物語というよりは1対1の関係性が多いという常田さんのインタビューありましたし、自分の殻を脱いで本当の自分になる!という決意表明的な歌詞にはどうも読めなかったのです。
違和感が残る部分は、歌い出しの部分。
どうも女性目線に読めるのですが、それだと辻褄が合わない。
もう一つはナイトクラブの部分。かなり強引な感じがしてはいますが、現在のところ、私にはこれ以上は無理なのでした。
また考えが変わったら修正します。
それでは!