イトーヨーカドー大森店で開催されている「古代探検 恐竜ハンター」に小1の長男が参加しました。イベント概要と、イベント参加の感想、ポイントをまとめました。
小学生低学年が挑戦するのにはちょうどいい難易度でした!
「古代探検 恐竜ハンター」イベント概要
キットの謎を解いて「恐竜のタマゴ」の場所を特定し、地図を頼りにタマゴを発見して報告することで恐竜カードがもらえるイベントです。
探索範囲は店舗の中のみのため、雨の日などでも問題なく遊べます。
期間
2019年10月17日〜
コース

全10コースの予定
現在(2019年10月)は始まったばかりで、5コースのみの販売
※年明けにさらについ予定とのこと
価格
スターターキット400円
追加コース200円
時間
公式HPには1コース10分~15分程度と記載されています。
実際には謎の難易度というより、卵を実際に発見する過程での所要時間はまちまちなのでなんとも言えません。
子供だけでやらせると妙なところで迷ったりして全然発見できなかったりします。
場所

- イトーヨーカドー大森店
- イトーヨーカドーあべの店
主催
企画はタカラッシュです。
謎解きといえばタカラッシュとSCRAPが最大手ですね。
公式HP: 【キッズ向け新シリーズ登場】恐竜の世界でリアル宝探し!「古代探検 恐竜ハンター」
「古代探検 恐竜ハンター」 の難易度など感想
今回は、イトーヨーカドー大森店で参加しました。
謎の難易度は低いが小1にはピッタリ

謎は1コースにつき1問のみで、難易度は大人にとっては低めです。
しかし小学生低学年をターゲットに作られている企画なので、小1がどのように取り組めるかが重要なところです。
キットは基本的には、ひらがなとカタカナが読めれば読めるようになっています。
長男の様子を見ていると・・・自力のみではピンと来なかったりもするようでしたが、ちょっとだけ助言(考え方など)するとすぐ解ける、という程度の難易度で、「解けた!!!」という実感を得られるいい感じの難易度です。
ただ、小学校中学年程度より上になってくると物足りないかな、という気がします。
地図が読めるかどうかで所要時間は大きく変わる

謎が解けた後、実際の「恐竜のタマゴ」は簡略化された売り場地図のような絵地図をもとに探します。
この、地図を見ながらタマゴを探す作業が子供によって難易度が大きく違うように思います。
どうもうちの長男は地図があんまり読めていないのですね・・・
すぐそばにタマゴの場所があるのに同じところをぐるぐるさまよったりしていました・・・
地図をちゃんと読み取れる子であれば、すぐに見つけられます。
時間も価格も手ごろ
スターターキット400円、追加コースは200円と、ちょこっと遊ぶには手ごろな価格設定です。
謎の難易度にしては高いのではないかと思うかもですが・・・これは子供のためのリアル宝探しなのだと割り切れば悪くないです。
所要時間は早ければ10分ほど、地図が読めずにさまようと30分以上かかる可能性もありますが、大人なら簡単に見つけられるので、必要に応じてヒントをあげれば問題ないです。
小学校低学年の集中力が15分程度しか続かないことを考えても、妥当な時間設定と思います。
商品は恐竜カード
謎を解くと、恐竜カードが1コース1枚ずつもらえます。

・・・正直これをどうしたらいいんだ・・・という気がしなくもないのですが、長男は大事にしまっていましたので、まぁいいでしょう。
恐竜カードは全60種類もあるとのことですが・・謎は追加分を含めても10コースしかありません。

まさかコンプリートしたいなどと考えると、同じコースを複数回することになり、ちょっとどうかなぁ・・・という感じなので、カードのコンプリートはお勧めしません。
あくまで子供が謎を楽しんだおまけとしてのカードとしてとらえたほうがよさそうです。
「古代探検 恐竜ハンター」 は子供(小学生低学年頃まで)にちょうどいいリアル宝探し
「古代探検 恐竜ハンター」は、簡単すぎてさすがに子供にも物足りないのではないか・・・と思っていたのですが、長男の様子を見ていたら、ちょうどよい難易度なんだな、と分かりました
ひらがな、カタカナが読めれば謎に取り組むことができる上、意外にも地図を読む訓練にもなる点が良かったです。
賞品の恐竜カードについては正直・・・これ集めてどうするのかな・・・という疑問が消えませんが、子供は嬉々として集めていたのでまぁ、良しとします。


小1の子供が、ほぼ子供だけの力で解ききれる謎解きはあまりないため、貴重な企画と言えます。
また、探索場所は店舗内オンリーのため、雨の日などにも遊べる点がいいですね。
それでは!