産後の皆さま…バランスボールの準備はしておりますか?
出産後、入院中はすやすやとコットで寝ていた赤ちゃんが、退院して自宅に帰ってきたらなぜか・・・ねない。一向に寝ない。
そればかりか泣き続ける。泣き止ませるには授乳しかない・・・なんかもう一日中抱っこして授乳しているような気がする・・・
すっごい辛いですよねぇ・・・でもこれ、あるあるですよねぇ・・・
特に第一子の場合には、経験もないし右も左もわからない状態。
そんな赤ちゃんの辛い寝かしつけに、バランスボールがすごい威力を発揮するんです!
赤ちゃんにも好みがあるため個人差はあるんですが、はまる子にはすごいはまる、バランスボール寝かしつけについてご紹介します。
赤ちゃんは縦揺れが好き
そもそも赤ちゃんは縦揺れが好きって、聞いたことはありませんか?
お腹の中にいたとき、お母さんが歩き回るのに合わせてふわふわ縦に揺れていた記憶があるからとかなんとか、正確な理由は分かりませんが、どうやら縦揺れ好きは本当のようです。
赤ちゃんをスリングに入れて歩いていると大抵眠ってしまうのも、この縦揺れ効果かなと思います。
育児書や育児雑誌などには、
寝かしつけの際、赤ちゃんを胸の位置に抱いて、ゆっくりスクワットしましょう!赤ちゃんが落ち着きます
なんて書いてあったりもしますね。
たしかに効果はありますが…赤ちゃんを素手で抱えて頻繁かつ長時間のスクワットなんて、 できます?!
ただでさえ睡眠不足なのに。
ただでさえ腱鞘炎気味なのに。
そんな産後の体に鞭打つことないって…
そんな時に便利なのがバランスボールです。
バランスボールで赤ちゃんの寝かしつけが楽になる
赤ちゃんが大好きな縦揺れをお手軽に実現する便利グッズが、バランスボールです。
赤ちゃんを抱えてバランスボールに座り、ふわふわと小さく(あくまで小さく!)バウンドすることで、簡単に縦揺れできます。
バランスボールで赤ちゃんの寝かしつけをするメリット
赤ちゃんの寝かしつけにバランスボールを使うことの利点はいくつかあります。
体が楽
見るからにわかると思いますが、抱っこしてスクワットに比べれば、抱っこしてバランスボールの方がずっと楽です。
しかもバランスボールには体の歪みを調整する効果もあるため、ガタガタの産後の体で使うにはうってつけのグッズです。
エクササイズにも使えます。私はもっぱら寝かしつけ用に使ってました
お手頃価格
バランスボールの価格はピンキリですが、同じく縦揺れ効果を狙ったバウンサーなどに比べて比較的安い傾向があります。
余計なものは買いたくない。だけどこの寝かしつけの苦行をなんとか楽にしたい、と考えた時に、導入しやすいのがバランスボールです。
授乳もできる
バランスボールはボールの上に座って使います。両足をきちんとついていれば姿勢も安定しますので、バランスボールの上に座ったまま授乳することも可能です。
せっかく授乳でうとうとし始めた赤ちゃんも、ちょっとした刺激で起きて泣き出してしまったりしますよね。
バランスボールの上で授乳して、うとうとして口を離したら、そのままバランスボールで優しく縦揺れしてしっかり寝かしつけてしまいましょう!
うまく寝かしつけられる確率はぐっと上がるはずです。
パパでもできる
例えばスリングとかも、赤ちゃんの寝かしつけに効果を発揮します。
私は使っていましたし、効果もたしかに実感済み。
なので夜泣きの時など夫に、スリングで寝かせて、などお願いしたことがあるんですが、返ってくる答えは決まって
スリング・・・むつかしくて、できない・・・
えー・・・教えたでしょ?覚えてよ~
でも、わかんない・・・
スリングには少々コツがあるのが現実ですが、その点バランスボールにはコツもなんもないです。
抱っこして、座って、ふわふわ揺れるだけ!
だからパパだってできます!
バランスボールで赤ちゃんの寝かしつけをする際の注意点
赤ちゃんの寝かしつけにバランスボールを使うのは非常におすすめですが、いくつか注意点もあります。
揺れすぎない
赤ちゃん寝かしつけのためのバランスボール導入です。
エクササイズは、赤ちゃんを抱っこしない時に限って下さい。
赤ちゃんを抱えたまま大きく揺れるのは厳禁です!
赤ちゃんを抱えているときはあくまでソフトな縦揺れ。
ふわふわ、ふわふわ、くらいで十分です。
転倒に注意
赤ちゃんが夜寝てくれれば、そんなにラッキーなことはないんですよ。もちろん、夜間授乳はあるけどひどく泣きもしないし別に…(辛くもないよ)という方もいらっしゃいます
が!
寝るなんてとんでもない!という赤ちゃんだってそれはもうたくさんいるわけです。
昼も夜もなく、まともな睡眠も取れないままに赤ちゃんを抱っこであやし続ける日々。
朦朧としてきます(経験談)
意識が一瞬飛ぶ、腕の力が一瞬抜ける、ずるっと赤ちゃんが滑る感覚でハッとして目を覚ます。
そんな日常です。
バランスボール、寝かしつけにはかなり有効ですが、若干不安定ですので、転倒には注意してください。
あまりにも眠いときはバランスボールに乗らないとかね(あまりに眠いときはそもそも抱っこだけでも危ないですけどね…)
また、足がしっかりつく大きさ(小さめ)を選ぶことも大切です。
赤ちゃんの寝かしつけ用におすすめのバランスボール
バランスボールはたくさん販売されていて値段もピンキリです。
いくつか、特徴別にオススメのバランスボールをご紹介します。
スタイリッシュでかっこいい!
Vivora Luno Chenille(ヴィヴォラ ルーノ シェニール)
みてくださいこれ!バランスボールですよ?!
すごいオシャレ。カッコいい。これならリビングに置いても浮きません。
バランスボールに高級感あるカバーをかけてあるため、バランスボールの性能を保ちつつ、スタイリッシュな見た目を演出しています。
カバーはファブリック素材(ブルー・チャコール・ベージュ)で、肌触りもよく、なにより洗濯が可能です。
同シリーズのVivora Luno Leatherette(ヴィヴォラ ルーノ レザーレット)は合皮素材(ライトグレー・ブラウン)で、さらに高級感があふれています。
とにかくお洒落なバランスボールがいい、のであれば、このVivora Luno Chenille(ヴィヴォラ ルーノ)シリーズ一択です。
安全重視
スポーツクラブオアシスが作ったバランスボールです。
中央の女性ではなく、左下のバランスボールをみてください。
下にリングが付いていますね。転倒防止用のリングです。このリングがあることで、不用意にバランスボールが転がらなくなるため、安定感が増します。
夜中の寝かしつけなど、眠いうえに暗いですから、安定感があるほうが安全です。
この転倒防止用リングがあることで、安心感はだいぶ増します。
また、ボールのサイズが3種類あるため、身長によってちょうどいいサイズを選ぶことができます。
コスパ重視で
コスパ最高のヨガボールです。
送料無料でフットポンプもついているのに1500円以下で買えてしまうという、圧倒的なコスパの良さで、楽天で非常に人気です。なんと現時点(2020年5月)で口コミ数は8700を超えています。
サイズは2種類、色は9色から選べるため、好みのバランスボールが手に入ります。
アンチバーストとあるのは、もし穴が開いた際にも、破裂せずに少しずつ空気が抜けていく仕様のことです。
赤ちゃんを抱えて使用しますので、万が一を考えて、アンチバーストのほうを選ばれるほうが良いかと思います。
バランスボールで赤ちゃんの寝かしつけを楽に まとめ
赤ちゃんは言葉を話さないためなかなか分かりにくいですが、色々とすごく好みが分かれます。
寝かしつけの方法にしてもそうです。要は人それぞれ、赤ちゃんによる、ということなんですが。
それでもバランスボールが好きな赤ちゃんは結構多い、という印象です。
赤ちゃんの寝かしつけにバランスボールを使うメリットは3つ
- 赤ちゃんの寝かしつけにバランスボールを使うメリット
-
- 体が楽
- 値段が比較的安い
- 授乳から寝かしつけまでがスムーズ
- パパにも、誰にでもできる
赤ちゃんの寝かしつけにバランスボールを注意点としては2点
- 赤ちゃんの寝かしつけにバランスボールを使う注意点
-
- 大きく弾みすぎない
- 転倒やバランスを崩さないように注意
うまく使えば、バランスボールでの寝かしつけは非常に効果が高いのでオススメですよ!
それでは!
関連新生児の寝かしつけおすすめ4パターン|実際に効果が高かった方法をご紹介します
「新生児~1歳」関連の人気記事